NEW3DSLLの液晶が黒ずむ・液晶漏れの症状を修理|交換で映像復活! – ゲーム修理ドットコム

画面の一部が黒ずむ、いわゆる「液晶漏れ」と呼ばれる故障。
これは液晶画面の内部層が破損し、衝撃や圧力が加わった際に液晶が漏れ出す(?)ことで発生します。

私個人の意見としては、この「液晶漏れ」という言葉よりも、
「墨汁こぼし」とか「墨落とし」のほうがカッコいい通称名だと思うのですが、
皆さんはいかがでしょうか。

液晶漏れの症状は、黒いインクを垂らしたような見た目になるのが特徴です。
進行すると黒い部分が広がり、最終的に映像が見えなくなってしまうため、
早めの液晶交換が必要になります。

液晶漏れが発生したらどうしたらいい?

質問うさぎちゃん

質問うさぎちゃん

NEW3DSLLの画面に黒いシミみたいなのが出たんですが、これって直りますか?

生成AIで作られた回答ウサギ先輩

生成AIで作られた回答ウサギ先輩

それは通称「墨落とし」と呼ばれている故障ですね。
液晶を交換すれば直りますよ!

質問うさぎちゃん

質問うさぎちゃん

良い事を聞いたぞ!!
池田に工賃を払いたくないから、自分で交換してみよう…!!

Amazonとか楽天で探してみるか……。

生成AIで作られた回答ウサギ先輩

生成AIで作られた回答ウサギ先輩

……ちっ。

質問うさぎちゃん

質問うさぎちゃん

あれ…。
旧型の3DSLLばかりでNEW用の液晶がほとんど欠品中だぞ…。
助けて!!ウサエモン!!!

NEW3DSLLの上液晶は品薄状態で入手困難に…!!!

そうなのです。私も困っております。
NEW3DSLLの液晶が品薄状態で、入手が困難になってきています。

以前までは再生品や互換品の液晶が普通に販売されていたのですが、
それすらも今では品薄状態。あっても価格が高騰しており、安定して入手できない状況が続いています。

任天堂はすでにNEW3DSLLを含む旧3DSシリーズの生産を終了しており、
純正の上液晶モジュールも出荷停止となっています。
いわゆる「純正再生品」も、修理業者が手元在庫を回して使っているだけで、
新品として市場に出回ることはほぼありません。

また、互換液晶も一時期は流通していたものの、
品質に大きなバラつきがあり、発色や明るさが純正と異なるものが多いのが実情です。
中には、3D機能が使えず「文字が二重に見えるだけ」という粗悪品も存在します。

結果として、現在は
「出回らない・買えない・高い」という三重苦状態。
修理をご希望の場合は、部品の取り寄せを前提に、少しお時間をいただく形となります。

完全に無くなったらどうしたらいいか。

部品を入手できない。
修理業者としては、これはかなり致命的です。

完全に無くなるのはもう少し先かもしれませんが、
仮に市場から液晶が完全に姿を消した場合
残された選択肢は次の2つしかありません。

  • NEW3DSLLの中古本体を購入し、部品取り用として分解する
  • 旧型3DSLLの液晶をケーブルを加工して無理やり取り付ける

正直、どちらも理想的とは言えません。
中古本体から部品を取る場合は、部品代が高額になるうえに、
液晶自体がすでに黄ばんでいたり、一部が変色している個体も多いです。

となれば、私が選ぶのは後者(旧型液晶の加工取り付け)でしょう。
時間と手間はかかりますが、まだ現実的な対応策として残されています。

旧型3DSLLとNEW3DSLLの液晶の違い

性能面での違いはもちろんありますが、
今回はあえてそこには触れず、
「旧型3DSLLの液晶をNEW3DSLLに物理的に取り付けできるのか?」
この一点だけに絞ってお話します。

答えは――
【いけるよ!!!】

……ですが、残念ながら実用はできません。

液晶パネル自体のサイズや固定位置はほぼ同じなので、
パネルとしてはNEW3DSLL側にも取り付け可能です。
しかし問題は液晶ケーブルの長さ

旧型3DSLLの液晶ケーブルは、
NEW3DSLLの基板上のコネクタ位置まで届かないのです。
つまり、「はまるけど、つながらない」という状態。

結果として、見た目上は取り付け可能でも、実質的には代用不可となります。
ですが、ある画期的なアイテムを使うことで――
なんと、旧型3DSLL用の液晶をNEW3DSLLに代用することが可能になります。

本来はケーブルが基板に届かないため取り付けできない構造ですが、
その距離を“延長”してくれる特殊パーツが存在します。
これを使用すれば、旧型液晶でもNEW3DSLLで動作可能になるのです。
今回はそんなアイテムを使用したNEW3DSLLの液晶交換を紹介します。

NEW3DSLLの液晶交換!

まずは上側のパネルを外す!

上画面のパネルを外します。

分解方法の詳細はこちら
image
画面に黄ばみ!? NEW3DSLLの画面修理&分解手順 上下液晶に黄ばみがあるとのことで、交換をご依頼いただきました。自分でできそうだな。と思った方は参考にしてください。業者さ……

次に基板を外す!

上下の外装を分離する!

上画面を交換する!

下側とドッキング

画期的なアイテム。ここでようやく登場!

そうです。
ここで使うのが、あすか修繕堂さんで販売されている変換コネクタです。

このアイテムを使うことで、
旧型3DSLL用の液晶を、NEW3DSLLにそのまま代用可能にしてくれます。

通常は届かない液晶ケーブルを、
この変換コネクタで“延長”することで接続できるようになるわけです。

動作点検を行う

画期的なアイテムについて

あすか修繕堂さんで販売されている変換コネクタ
これはまさしく、画期的なアイテムです。

旧型3DSLLの液晶をNEW3DSLLに取り付けられるようにしてくれる、
まさに“最後の希望”といえるパーツ。

ただし、供給量が少ないのが少しネック。
常に在庫があるわけではなく、販売再開を待つこともあります。

そしてもう一点、
完全な互換パーツではないため、3Dブレ防止機能が使えなくなります。

とはいえ、この機能は「見えづらい」「目が疲れる」と感じる方も多く、
実際にはオフにして遊んでいる人のほうが多い印象です。

そのため、3Dブレ防止が使えなくても問題ないという方は、
この方法での修理をぜひご検討ください。

こういった製品を作る事ができる。
やっぱり大手は凄いなぁと思います。
私もこうなりたいと思う今日この頃です。

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^)v

TOP