- 2022年2月22日
上下液晶に黄ばみがあるとのことで、交換をご依頼いただきました。
自分でできそうだな。と思った方は参考にしてください。
業者さん同士では尿素化と読んだりしています(笑)
液晶画面の劣化ですね。
画面の端にモヤが掛かったように黄ばみ始め、やがては全体的に黄ばみが発生します。
今回はその黄ばみの修理方法を紹介します。
3DSの液晶が黄ばむ原因と対策方法
液晶は
・プロテクター(一番表側の手で触れる部分)
・プレート(液晶を囲む金属の枠)
・液晶
・偏光フィルム二枚
・バックライト
の順で構成されており、偏光フィルムの劣化でも黄ばみが発生しますが、
3DSの場合は液晶自体が黄ばむことが多いです。
黄ばむ原因は劣化ですが、
なぜ劣化するのかと聞かれると、答えるのが難しい。
劣化なので、対策のしようがありません。
液晶の焼けまたは、紫外線等の影響もあるのではと思います。
私はゲーム機修理以外にも、バイクの修理も行っていますが、
古いバイクの液晶メーターはよく黄ばみます。
バイクのメーターを分解して、偏向フィルムを交換することで黄ばみは消えますが、
3DSの場合は偏向フィルムを交換しても黄ばんだままです。
そのため、液晶を交換する必要があります。
※液晶枠・バックライト・偏向フィルムを含む丸ごと交換
NEW 3DSLLの液晶交換方法を解説
写真付きで解説します。
・・が、初めて分解&修理される方で
修理時に破損させてしまうケースが多々ございます。
難しいな。壊してしまいそうだな。と思ったら、分解された状態でも受付可能ですので、
修理をご依頼ください。
もちろん、部品の持ち込みOKです^^
3DSLLを開き、上側のネジを隠しているゴムを取る。
黄ばみを撮影するために電源を入れた状態で、分解していますが
電源は切ってから分解してください。
精密+-ドライバーとピンセットがあれば交換可能ですが、
+ドライバーは、サイズが合った物を使用してください。
アルコールで少し湿らせてから取ることで、再利用可能です。
上カバーをスライドして外す→裏返して分解する
上側カバーをスライドして取り外し、
裏側を向けてネジを外し分解を進めます。
上側の外装から分解を始めましょう。
下側から始めると、ボタン類が飛び散ったり、紙のように薄いケーブルが断線してしまいます。
マスキングテープ等で固定しておく。
マスキングテープがない→セロテープ
セロテープがない→絆創膏
絆創膏がない→固定しない
基板を取り外し、上下分離する。
上側の液晶部分です。
スピーカーケーブル&液晶を取り外す。
未経験の方には難関ポイントです。
薄いケーブルを切ってしまう事が多いので、慎重に作業してください。
液晶ケーブルを抜きます。
液晶を交換するので、ケーブルは切って液晶を外すのが楽ですが、
新しい液晶を交換する際に同じ事をしなければならないので、練習するために綺麗に取りましょう。
ケーブルをピンセットで丸めて、穴に通して抜き取ります。
穴に通します。
古い液晶を取り外す。
液晶は両面テープで固定されているため、端からゆっくりと外装から分離します。
急ぐと外装がパキッと割れるので慎重に。
両面テープの粘着力を緩めるために、ドライヤー等で温めるのもよいです。
新品の液晶に交換します。
3DSLLの液晶は液晶とパネル(液晶プロテクタ)の二層で構成されています。
交換時の注意点
新品の液晶を取り寄せると、多くの場合は液晶単体しか届きません。
そのため、後ほど液晶プロテクタを移植します。
液晶単体は指紋が付いてしまうと、取るのに苦労するため
触れないように作業します。
基本的に保護シートが付いているのでそれを剥がさずに、本体に組み付けます。
新しい液晶と交換する
液晶を組み付けて、元に戻します。
一番奥が液晶のケーブルです。
綺麗にするのが大切
適当・雑に交換すると失敗します。
液晶保護パネルを古い液晶から移植する。
次にパネルを移植します。
カッターを液晶とパネルの間に入れて、パネルに傷が付かないように慎重に剥がします。
熱によりパネルに歪みが発生することがあるので、
私は使用しません。
新品の場合はテープは付いていない事が多いので、パネル裏面に両面テープを貼ってください。
※プロテクターはOK
拭けば綺麗になりますが、拭き傷が付いてしまう事があるので
私は絶対に触りません。
上下を合体する。
下側と合体させます。
ケーブルは切れやすいので、ゆっくりと折れないように入れます。
簡単に書いていますが、初めて作業する場合は失敗する方が多いかと思います・・。
私も何度も失敗しました。
こればかりは慣れなので頑張ってください。
ヒンジを固定する。
ヒンジロックを入れます。
画像のようにマイナスドライバーで、てこの原理で入れます。
しっかりと奥まで入れないと、上側のカバーがしっかりと入らなかったり、浮いたりするので
画像のように入っているか確認してください。
下側の液晶交換編
上側と合体したら、次に下液晶を交換します。
黒いパーツを取り外します。
突起ではめ込んでいるだけ。
ホームボタン基板を外し、タッチパネル側から指で押して液晶を外します。
下画面も両面テープで貼り付けられています。
力任せに剥がすと、タッチパネルが歪んでしまい動作不良が発生します。
こうなってしまうとタッチパネルも交換しないとダメになってしまうので、より慎重に剥がしてください。
下液晶側も、上液晶同様に二層になっています。
タッチパネルと液晶です。
分離して、新品の液晶に交換します。
各部品を組み込んで、動作確認を行います。
各機能が正常に作動するか確認し、終了です。
ホームボタンが効かない。Cスティックが効かない。L/Rボタンが効かない。
等の不具合がよく発生します。
特にブチっと電源が切れる故障は、取り付けミスまたはケーブル断線の可能性が。
動作点検を行う。
・上側の液晶が真っ暗なままで、下側は表示される。
・ブチっと電源が切れる。
・アナログスティックが勝手に動く
などの不具合が発生しやすいので、その場合は再分解。
動作確認へ。
さいごに。
いかがだったでしょうか。
このフレーズをずっとこのブログで書きたかったのですが、夢が叶いました。
NEW3DSLLは初めて修理される方にとっては難しい部類に入ると思います。
部品が細かく、組み立て後に不具合が発生することが多々あるのです。
無理に修理を進めて、再生不能なほど壊してしまう方もいらっしゃるので、
可能であればプロにお任せください。
大手ショッピングモール内のスマートフォン修理業者さんであれば、
対応可能かと思います。
もちろん私に修理をご依頼いただいてもOK(‘ω’)
最後までお読みいただきありがとうございました。