PSP3000。私も中学生か高校生の時に持っていました。
当時、周りがモンスターハンターにハマり、私も欲しくなって・・。
周りに負けずと、時間があればプレイしてしまう悪魔のようなゲームソフトだったのを覚えています。
逆鱗を「ギャクリン」と読んで馬鹿にされたり、紅玉を「あかだま」と読んで馬鹿にされたり。
オンラインで皆と遊んでいる時に、勢い余ってPSPの電源ボタンを触ってしまい電源を落としてしまったり、
寝転んでプレイ中に顔に落としてしまったり。
友達が泊まりに来て朝まで狩り続けるのも楽しかった。
懐かしい。思い出いっぱいのゲーム機です。
PSP-3000 UMDが回転している音がするのに、いつまで経っても画面にソフトの表示が出ない故障を修理
これは主にUMDドライブと呼ばれる、ソフトを読み込む部品の故障が原因です。
多くの場合は、このドライブを交換する事で改善しますが、
稀に基板が故障している事もあるので、事前に点検が必要です。
ソフトを読み込まない原因はUMDドライブ。 交換します。
点検の結果、UMDドライブの故障によりソフトを読み込めない状態だったので交換。
PSPの裏側から交換できそうですが、できません。
表側から進める必要があります。
大切に使用されてきたのが分かります。非常に綺麗でした。
外装を取り外し、UMDドライブを交換。 分解手順と交換方法
裏側のネジを外し、液晶プロテクター外装と下側外装を分離。
液晶プロテクター外装はホコリや指紋が付かないように安全な場所へ。
液晶の下側は弱いので無理な力が入らないように慎重に取り外してください。
力が加わり傷が入ると、液晶が半分だけ見えなくなったりします。
白いパーツで動かないようにされているだけなので、このパーツを外すと抜くことができます。
UMDケーブルを2本抜く。
UMDドライブのフレキシブルケーブル(FFC)は二本です。
これを基板から抜きます。
UMDドライブの蓋パーツを外す。
蓋パーツは少し外装をひねることで取り外し可能です。
その際に、内部のスタンドを曲げないように注意してください。
外すと固定が緩くなる事があり、UMDドライブの蓋を取り付ける際に外れるので作業がやり辛くなる。
ネジ4本を外し、UMDドライブを交換する
UMDドライブはネジ4本で固定されています。
4隅にゴムが装着されていますが、本体側に残る事もあるので、
新しいUMDドライブに忘れずに組み込んでください。
これを交換します。
ゲーム中に「ゲームを終了しますか?」と勝手に表示が出る場合は、このスイッチの接点不良が原因です。
UMDドライブを交換して動作点検。
完全に戻す前に動作点検。
液晶を取り付けてソフトを入れてみます。
正常に読み込む事を確認して、内部を清掃し元に戻しましょう。
ホコリを除去するにはエアーダスター缶が便利です。
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございました。
今まで大切にしてきたゲーム機の修理。
適当に雑に修理する奴には任せたくないですよね。
そんな時はゲーム修理ドットコムにお任せください!!と言いたいところですが、
実際、私がどんな奴か文章では全く分かりません。
「鼻くそ入れてやる(´艸`*)」みたいな人間かもしれません。
少しでも信頼していただけるように、たまーにですが
日記を書いています。
まぁこれも文章なので信頼できるかと言われれば微妙なところですが、ある程度の人間性は分かると思うので
良かったら読んでください。