難しいと思ったら修理をご依頼ください
自分で修理を行い、さらに故障させてしまうケースが多々ございます。
難しい・壊してしまいそう・・。
と少しでも感じたら当店へ修理見積り/ご依頼ください。
★ 修理見積りフォーム ★

 

赤いランプが点灯しない!? PS2 SCPH-30000~50000 厚型PS2の修理

スポンサーリンク

押入れに眠っていたPS2を久しぶりに起動してみたところ
赤いランプが点灯せず、電源が入りません。
ケーブルを交換したのですが症状に変化はありませんでした。

・・・とのことで、PS2の30000型の修理依頼をいただきました。
数年前から修理は行っていたのですが、記事にしていなかったので
今回紹介させていただきます。

スポンサーリンク

PS2 厚型の電源が入らない故障の原因は・・・?

ほとんどの場合、電源ユニット(電源ボード)の故障です。
稀にですが、
・電源スイッチの故障だったり
・メイン基板の故障であったり
・電源ケーブルの断線だったり
しますが、ほとんど電源ユニットの故障です。

今回ご依頼いただいたPS2も電源ユニットだったので修理を行います。

分解手順

赤〇の部分のゴムを取る

全てのネジを外す

電源ケーブルを挿す部分の横にある開封するな!と記載されたシールを剥がす。
お客様ご自身で一度分解したとのことで、シールは剥がされております。

上側の外装を持ち上げて、電源ボタンを外す

ネジを外す

3本のネジを外すと、下側の外装と分離することができます。

右の基板が電源ユニットです。

下側外装と分離すると、裏側に電源ユニットが現れます。
ネジ4本で止まっているだけです。
ネジを取り、電源ユニットを取り外します。

↓こちらを修理していきます。

型番により構成部品は異なりますが、厚型PS2の電源ユニットの取り外し方は大体同じです。

この後、点検を行い
故障していた部品を交換し無事起動いたしました!

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました