PS4 ソフトが読み込めない!修理。 ピックアップレーザーレンズ交換方法 – ゲーム修理ドットコム

一部のソフトが読み取れない・・・。

とのことでご依頼いただいたPS4
今回はこちらの故障を修理します。

一部のソフトが読み込めない以外にも
・ゲーム起動後にエラーが発生する
・読み込みが遅い
・読み込みに失敗する
・他のディスク(DVDなど)が読み込まない
・ゲームソフトは読み込めるが、DVDのみ読み取れない
などがございますが

ほとんどの場合

ピックアップレーザーレンズを清掃・交換することで改善します。

お金をかけたくない!
自分でやるぞ!!という方は参考にしていただければと思います。

難しいと感じた時はすぐに中断して、当店へご相談ください。
部品のお持ち込みもOKです。

今回紹介するのは

PS4 分解方法

PS4 内部清掃方法

PS4 ピックアップレーザーレンズの交換方法

PS4 ピックアップレーザーレンズ 清掃方法

になります。

分解方法 ~外装の外し方と電源ユニットの外し方~

今回、ご依頼いただいたのはCUH-2100のPS4です。
電源ケーブルを挿す部分に「このシールを剥がすな!」と記載されたシールがあるので
それを剥がし、トルクスヘッドネジ(星形のネジ)を外します。



↓そのネジの横にあるハードディスクのカバーも取ります。

外装を外します。

赤枠部分の隙間に指を入れ、下方向に引くと外れるので
片方も同じように外し、ディスクを挿入する部分まで順番に外します。


外れたら、次は上側の外装を外します。
こちらはPS4とロゴが入っている部分から外します。
ツメだけで止まっています。


電源ユニットを外す


画像下側にある、銀色が電源ユニットです。
これを外します。

壊してしまった!!という方が非常に多いので慎重に進めてください。


赤〇部分のネジを外し、銀色のプレートを取ります。

本体を裏返しにし、


矢印部分のネジを外します。

このネジを取り忘れて力任せに電源ユニットを外してしまい
破損させてしまった。というお問い合わせが非常に多いので
お気を付けください。
コネクターの破損も多いです。

再度、裏返して電源ユニットを外す


電源ユニットの隙間に手などを入れ、一方向に力を加えず
全体的に浮かして外します。


少し浮き上がったら


下側についているケーブルを溝に合わせて外します。

↑この状態で一旦止めて、ケーブルを外します。
↓画像右にあるのがケーブルです。指でつまみ、左右に揺らしながらゆっくりと引き抜きます。
結構頑丈に入っています。


取り外し完了です。
この型のコネクター破損はあまり聞きませんが、PROや初期のPS4はコネクターが取れてしまうことがあるので
慎重に外してください。

ファンの清掃・ドライブ修理・レンズを清掃する方法

・ピックアップレーザーレンズを簡単に清掃する
・ドライブの修理(動きが悪い・ディスクが詰まる・取り出せない)
・ドライブのグリスアップ
・ファンの清掃・本体の内部清掃
上記の場合のみ参考にしてください。
ピックアップレーザーレンズを交換する場合はこの手順は必要ありません。

一部のソフトが読み込めない症状はピックアップレーザーレンズの清掃で改善する場合があるので
交換する前に清掃して様子を見るのも良いかもしれません。

電源ユニット上にある鉄板のカバーを取ります。


↑赤〇部分にあるネジを取ります。
PS4の型によりネジの位置が違っていたりするので見えている部分のネジは全て外してください。


※型により無い場合もあります。
プラスチックを溶かして鉄板が外れないようになっているので
赤〇部分のプラスチックを溶かしていきます。

この際に気を付けることは、
力任せに鉄板を取らないようにすること!!です。
「自分で清掃したらディスク読み込み時に異音がするようになってしまった。」とよくご相談をいただきます。
このプラスチックを取り除かず、無理に鉄板を外してしまうと
鉄板に歪みが生じてしまい、ドライブ(ディスクを取り入れる部分)に干渉してしまいます。

少し曲がっただけでも、ドライブに当たってしまうので慎重に取り外してください。


私の場合ですが、細いマイナスドライバーをガストーチで炙り
真っ赤になるまで熱して、プラスチック部分を除去します。

トーチが無い場合・細いマイナスドライバーが無い場合は
鉄製の千枚通し(たこ焼きに使用するピック)などをガスコンロで炙る・・・でも代用できると思います。

プラスチックを溶かせればなんでもOKです。




↑このような感じに溶かします。

溶かしながら鉄板を少しずつ浮かすと歪むことなく取れます。


鉄板が外れたら、鉄板に引っ付いている溶けたプラスチックを剥がし(鉄とプラスチックは引っ付かないので爪で簡単に剥がせます)
本体の方に残っているプラスチックをカッターやヤスリで綺麗に慣らします。

丁寧にやらないと組み立てた際に異音が発生します。


清掃が目的の方はこのままファンを清掃してください。
ファンの下部分にある

赤枠部分の隙間にホコリが詰まっていると排気排熱が上手く出来ず、

PS4の温度が高すぎます。電源を切り温度が下がるまでお待ちください。と表示される
ファンの音が大きい!

などの症状が発生することがあるので、エアーで吹き飛ばしたりして清掃してください。
ファンについているホコリよりもコッチを優先した方が良いです。

ピックアップレーザーレンズを清掃したい場合は


赤〇部分のネジを取り

画像右側にある矢印部分のストッパーを外します。
これを取り付け忘れると、ディスクを読み取る際に異音が発生することがあるので
忘れないように!

ネジとストッパーを外したら、ドライブの上側を取ります。
優しく、歪まないように取ってください。
薄い鉄なのですぐに歪みます。

レンズの清掃・ドライブの清掃を行う

ディスクが上手く排出されない・挿入できないなどの場合は

赤枠部分のローラーと付近を清掃・または先ほど外した部品を清掃することで改善することがあります。

読み込み不良が発生しており、ピックアップレーザーレンズを清掃する場合は

矢印部分のレンズを
アルコールを染み込ませた綿棒で優しく拭いてください。

清掃前にディスクタイプのレンズクリーナを使用し、改善しなかった場合は
拭いてもあまり効果がないのでピックアップレーザーレンズを交換してください。

今回はこれで終了です。
次回、ピックアップレーザーレンズの交換方法を紹介いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。

TOP