- 2024年12月2日
アップデートに失敗し
何度再起動を繰り返してもアップデート画面→失敗(エラー)と表示され、
XMB(PS3のホーム画面)に到達できなくなってしまったPS3を修理しました。
エラーコード (8002F1F9)が発生すると・・・
XMBに到達できなくなります。
アップデート中にエラーが発生した場合、電源を切って再起動しても
アップデート画面になります。
アップデート中にインターネット接続が切れた場合でもエラーとなるため、
途中で誤ってルーターの電源を切ってしまった等の場合は、再度アップデートを行うことで正常に終了して起動可能です。※ダウンロード中にのみ!
一時的な何らかのエラーでも発生する事があります。
3回繰り返してもエラーが発生する場合は修理を行う必要があると考えてください。
3回ほどアップデートを繰り返してもエラーが発生する場合は基板の故障が濃厚です。
基板が故障しているため
・セーフモードで本体を初期化・再構築
・HDDを交換してシステムソフトウェアを再インストール
等を行っても起動できません。
エラーが何度も発生して起動できない場合は基板の修理が必要です。
Wi-Fiに接続できない・コントローラーが無線で接続できない場合は
システムソフトウェアアップデートを行わないでください。
Wi-Fiに接続できなくなってしまった。
コントローラーが無線で接続できなくなってしまった。
「アップデートで治るんじゃね!?」は大間違いです。
アップデートエラーがループし、起動できなくなってしまいます。
インターネットに接続できない。コントローラーが無線接続できない(有線では使用可能)のは、基板が故障している可能性大です。
システムの不具合ではありません。
よってアップデートしても不具合が直るわけではありませんよ!
アップデートすれば直ると思ってた・・・。
アップデートエラー(8002F1F9)が発生する原因について
多くの場合は、
メイン基板に設置されているWi-Fi/Bluetooth基板(Wi-Fiモジュール)の故障
またはレギュレータ、チップの故障になります。
アップデートエラーに失敗して起動できなくなったCECH-2500Aを修理
CECH-2500Aを分解&修理します。
4200や4300がよく発生します。
メイン基板の故障です。
アップデートエラーの誤った情報について。
アップデートエラーが発生する原因として、
ケーブルの断線が原因と書かれている記事や、お客様から
「ケーブルが断線しているとネットで見たのでケーブルを交換してください」と言われる事がありますが、ケーブルの断線は99%ありません。
外部に出ておらず、固定されているので、擦れたり劣化で断線しているケースはほとんどありません。
錆が多く腐食している個体でも正常な場合がほとんどです。
また、ケーブルが断線していてもアップデートには成功します。
外装にナイフが突き刺さっている。熱で外装がドロドロに溶けているといった場合は
断線している可能性がありますが・・・(._.)
通常使用範囲内であれば断線はまずあり得ません。
メイン基板を修理して、アップデートエラーから抜け出す
エラーが発生する原因は、メイン基板の故障です。
基板上のWi-Fiモジュール関連が故障しています。
※多くの場合は。例外もあり。
各ケーブル、部品を取り外す。
正常に起動できることが確認できている基板を並べて
同時にテスターを当てて、故障している部品を特定します。
こちらを交換。
周りの小さい部品が取れてしまう事があるので、保護テープで固定しています。
4000シリーズに比べ、2500のWi-Fiモジュールは大きいためか、
4000シリーズより加熱する時間が多いです。
私の場合は、上下両面から熱風を当てて短時間で外します。
予熱器を使用してランドにはんだボールを固定します。
固定する際は、位置に気を付けて
取り外す時と同じようにして固定します。
いち早く成功しているか確認したい場合は
コントローラーが無線で接続できるかを確認します。
さいごに
PS3 CECH-2500Aのアップデートエラーの修理方法でした。
基板の交換や初期化は行っていないため、
データは残ったまま。
アップデートする前の状態から何ら変わっていません。
PS3の薄型はトルネを使用されている方が多いのですが、
そのトルネで録画したデータも消去されることなく視聴可能です。
アップデートエラーの修理方法は、
様々なウェブサイトで紹介されていますが、
自分で修理を行い、復旧できないほど壊してしまうケースが多々ございます。
はんだが溶け切っていない状態で、無理にモジュールを取ろうとして
基板回路が破損、パターン剥離はよくあります。
また、加熱しすぎによる回路の浮きや、他の電子部品がズレてしまう。
等のヒューマンエラー(?)もあるので、
データ救出を最優先。
今後も長く使いたい。
今まで大事に使っていて相棒のような存在。
・・・という場合は、修理業者にお任せください。