- 2024年6月17日
PS2 SCPH-90000の
ソフトの盤面(裏面)に円型の傷が付いてしまう症状
蓋を閉じるとソフトが回転しているような音はするが、途中で止まってしまう故障
を修理いたしました。
原因
ソフトの盤面(裏面)に円型の傷が付いてしまう症状
ピックアップレーザーレンズのケーブルがソフトの裏面に接触しているため、
円型の傷が付いてしまいます。
経年劣化によりケーブルが反ってしまいます。
蓋を閉じるとソフトが回転しているような音はするが、途中で止まってしまう故障
多くの場合はピックアップレーザーレンズの故障です。
稀なケースとして、メイン基板の故障により
ソフトは認識できているが、エラーで起動できない、途中で読み込みを止めてしまう場合があります。
修理方法
ピックアップレーザーレンズ、ケーブルの交換を行います。
当店で使用しているレンズは、信頼できる業者さんから購入しています。
しっかりと点検が行われた高品質なレンズを使用するので
一度交換すれば長く使用できます。
一般の方は、Amazon等のネットショップで購入する必要がありますが、
初期不良が非常に多い部品のため注意が必要です。
当店は部品の販売は行っていませんが、お問い合わせいただければ販売いたします。
※もちろんですが、当店でも動作確認済みの製品をお送りいたします。
また、ソフトの読み込み不良の場合は
ピックアップレーザーレンズ交換のみで症状は改善されますが、
ケーブルの浮きも今後考えられるため、同時交換をおすすめします。
PS2の最終型です。
蓋を開けてソフトを入れるところです。
両面テープで固定されているので
ヒートガンやドライヤーで、暖めると綺麗に剝がすことができます。
私は丁寧に作業する事を心掛けています。
丁寧にやると気持ちが良いですし、難しい修理も一発で上手くいくことが多いです。
あと、修理後にお客様が自分で分解した時や、
他の修理業者さんに見られた時に「うわ・・ゲーム修理ドットコムの修理は適当だな!!」と思われたくない。というのもあります。
続いて、ユニットを元に戻します。
塗布しなくても問題ありません。普通に可動します。
右側が新品のレンズです。
上記の二点が読み込めれば、PSソフトとDVDも読み込みできます。
外装は取り付けずに動作点検を行います。
修理に失敗している可能性、レンズの初期不良があるので、上側外装は取り付けずに
動作点検を行います。
動画のように、左上の電源スイッチ上にある
トレイを閉じた事を検知するスイッチを指で押すことでソフトの読み込みが開始します。
この方法で、動作点検を行います。
右側の、電源ユニットには触れないでください。
ビリっと感電します。 私は結構な確率で感電しています(._.)
以上。PS2の修理でした!