- 2024年5月24日
PS3のCECH-4200Bモデルにて、
HDMI出力の高解像度設定時のみ映像が映らない、あるいは砂嵐のように乱れるという症状の修理を行いました。
低解像度設定や純正AVケーブルでは正常に映るものの、
HDMIの高画質設定時に限って映像出力ができないという状態でした。
高画質で映像が乱れる(砂嵐)・映らない原因は?
このような症状の多くは、メイン基板上のHDMI出力チップの故障が原因です。
RSX(GPU)の障害も可能性としてありますが、
まずはHDMIチップ周辺の損傷や劣化が疑われます。
ただし、本体以外の原因としては以下も考えられます。
- HDMIケーブルの断線や劣化
- テレビ・モニター側のHDMI端子の不具合
修理に出す前に、まずは以下の点検を行うとよいでしょう。
※お預かりして点検してみると、正常に映るじゃん!!といった事が多々あります。
送料が無駄になってしまうので、事前に点検を行ってください。
- 別のテレビやモニターに接続してみる
- HDMIケーブルを新品に交換する
AVケーブルでは映るけどHDMIでは映らない場合
テレビに赤白黄のAV端子がある場合は、
純正AVケーブルで映像が出力されるかを確認してみてください。
AVケーブルでは映るのに、HDMIではまったく映らない場合は、
本体側のHDMI出力に関わるチップや回路に問題がある可能性が高いです。
この場合、GPU(RSX)やHDMI出力チップの交換修理が必要になることもあります。
AVケーブルでも映らない場合は?
以下の操作で出力モードをリセットすることができます。
- 電源をオフにする
- 電源ボタンを長押しして、2回目の「ピッ」という電子音が鳴ったら指を離す
これで出力方式がリセットされ、接続機器に合わせた映像出力になるはずです。
ただし、
- リセットしても映像が出ない
- 電源ボタンを押しても即座にシャットダウンせず、長押ししないと電源が切れない
といった症状がある場合は、CELLやRSXなどの基幹チップが故障している可能性が高くなります。
※CELL・RSXは、パソコンでいうところのCPUやGPUに該当します。
CECH-4200BのHDMI高画質出力不良を修理。
今回ご依頼いただいた症状は、
HDMI高画質出力時のみ映像が出ない、またはノイズが発生するというものでした。
純正AVケーブルやHDMIの低解像度出力では正常に映るため、
本体のHDMI出力回路の一部に不具合があると判断。
分解を行い、メイン基板を修理します。
本体を分解し、メイン基板を取り出す。

慎重に作業スタート!









メイン基板を点検&修理
基板と睨めっこしながら、原因を探します。
関連する部品に故障は見当たらなかったため、チップを交換したところ
正常に映像が出力されました。
今回の故障原因はHDMIチップの故障だったようです。


動作点検&さいごに。
熱伝導グリスを交換して、組み立て。
動作点検を行いました。

最後に
このようなHDMI出力に関する症状は、軽度のように見えても本体側の深い部分が損傷しているケースも多く、早めの診断と対応が重要です。
ケーブルを替えてもダメ、モニターを変えても映らない、
といった場合は無理に使い続けず、お早めにご相談ください。
RSXやCELLの故障であった場合、修理を行う事でデータが消えてしまう場合があります。
データが消える場合は、修理前に連絡いたしますが
修理後でないとデータが消えるか否かは分からないケースも多々あるため、
低画質で映像が出力可能な場合は事前にデータのバックアップをお取りください。
以上!
お気軽にお問い合わせください(*’ω’*)