PS3 初期型 CECHA00 の赤点滅(YLOD)修理 – ゲーム修理ドットコム

PS3 CECHA00のYLOD故障を修理いたしました。
起動時、起動中にピピピとビープ音が鳴り、シャットダウンしてしまう故障です。

故障の原因

故障の原因は色々とあります。
YLOD関連の記事で毎度記載していますが、
・ハンダクラック(はんだの割れや接触不良)
・プロードライザの劣化
だけではありません。

色々なサイトや動画で、上の二点が原因だ!!と書かれている事が多いですが
実際は違います。

修理方法について

多くの場合、故障している部分はメイン基板です。
分解を行い、テスターで点検。
故障している部品を交換いたします。

ネジを外し、部品を取り換えて「はい!交換完了!」・・・というわけではなく、
ヒートガンやはんだこてを使用して、はんだ付けされている部品を取り外して
正常な部品と交換します。

CECHA00のメイン基板。たくさんある部品を点検して故障しているパーツを交換します。

YLODの完璧な治し方

「完璧に修理してほしい」とご依頼いただくことがありますが、

故障原因を特定し、その部分を修理することで完璧に修理は可能です。
しかし、その他部品の故障でもYLOD症状が発生するため
再発する可能性はあります。

修理を行います。

まずは、症状の映像をご覧ください。
スタンバイ状態の赤色ランプから黄色→赤点滅となり起動できません。


親の顔より見たPS3。
やったことはありませんが、目をつぶってでも基板を取り出せる自信があります(笑)それほど修理をやりました。
たくさん修理をやっていますが、お恥ずかしながら修理できなかったケースも多々あります。
各部品を取り外します。
基板を取り出しました。
点検を行って「これが原因だ!」と、格好いいところを見せたいところですが、電源ランプの点滅速度から考えるにプロードライザ劣化によるものなので、プロードライザを交換しました。
最近ではタンタルコンデンサに置き換えて修理を行っています。
原因はハンダクラックやプロードライザ故障以外にもある!
と記載していますが、大体はこの二つです。
プロードライザ劣化とその他部品(抵抗等)故障のセットというケースも多々あります。
プロードライザ交換後、数時間後にYLODが再発した場合は
その他部品が故障してしまった可能性大です。
結構あります。 そのため、当店では修理後の点検で1日~2日程度起動させて動作点検を行っています。
修理に失敗している・再発する可能性があるので
完全には組み立てずに分解したままの状態で点検します。
5台同時に動作点検をすることがあるのですが、
冬場は暖房いらずになります。

修理後の動作点検

ヒートシンクを取り付けていない状態での点検なので、動画の最後にビープ音が鳴っていますが
これは温度が上がった際の自動シャットダウンのビープ音なので、冷却ファンを取り付ければ正常に起動します。

修理できないケースもありますが、
大体の故障には対応できます。
PS3 YLOD修理業者をお探しの方は是非お問い合わせください^^

TOP