【2DSLL】上下の液晶が黄ばむ原因と唯一の解決方法とは? – ゲーム修理ドットコム

2DSLLを長く使っていると、
上下の液晶に黄ばみが出てくることがあります。
美しく保ってきた2DSLLの画面が黄ばんでくると、見た目の印象も悪くなり気分も下がってしまいますよね。

黄ばみが発生したらどうしたらいいか。
それは液晶を交換するほかありません。

今回は2DSLLの上下液晶交換方法を紹介します。
・・とその前に。

黄ばみ発生の主な原因について

その1 液晶の劣化
液晶パネルには偏光フィルムが貼られていますが、
使用を重ねることで紫外線や熱の影響を受けて黄変します。
これは使用頻度に関わらず、時間と共に少しずつ進行します。

その2 バックライトの劣化
LED光源や導光板が経年により劣化し、
光自体が黄色寄りに変化することで画面全体が黄ばんで見えることがあります。

その3 液晶内部の接着剤や樹脂の酸化
液晶パネルを構成する樹脂や接着剤が酸素や熱と反応し、透明度が落ちて黄ばむことがあります。

その4 熱による内部温度の上昇による劣化促進
連続使用や3D表示の多用により本体内部の温度が高くなると、
樹脂やフィルムの劣化が早まることがあります
※3D表示をオフにすると輝度が下がり、画面がわずかに黄みがかって見えることがあります。
これは機種の仕様であり、劣化とは関係ありません。
今回修理を行う2DSLLには関係ありませんが、3DSシリーズは特に黄ばみやすいと思います。

じゃぁ、どうしたらいいの!? | 黄ばみを防ぐ方法

直射日光・高温を避ける
極端な高温環境(車内、窓際など)を避け、室内の日陰で保管することが望ましいです。

【池田のコメント】
持ち運びが魅力の携帯ゲーム機。黄ばみなんて気にせず外でガンガン遊ぶのが理にかなっていると私は思います。

■適度な休憩で冷却する
長時間連続プレイを避け、1時間ごとに休憩を入れて内部温度の上昇を防ぎましょう。

【池田のコメント】 お母さんかよ!!ガンガンプレイして黄ばんだら交換。それで良いと思います。

■UVカット保護フィルムを使う
紫外線や熱から液晶表面を守る保護フィルムを貼ることで、劣化の進行を緩やかにできます。

【池田のコメント】 表面に傷も付きにくくなるので、おすすめです。

■使用しないときは専用ケースに収納
UVカット機能付きの保管ケースを使うことで、光や外気からの影響をさらに抑えることができます。

【池田のコメント】 これもおすすめです。外装が傷つかない!

2DSLLの液晶交換手順(上下同時)

2DSLLの液晶交換は、修理業者泣かせの作業。
特に上画面は難しく、外装がペラペラなので高い集中力と丁寧さ(大袈裟ですが。笑)が求められます。
今回は上下同時交換の内容ですが、必要な箇所のみ参考にしていただければと思います。

分解&メイン基板の取り外し

基板を取り外す。

基板を外す前に、重要事項あり。

購入した上画面の動作チェックを行いましょう。※クリック・タップで開きます。

2DSLLの液晶は多くの業者から販売されていますが、
不良品がひじょーーーーに多い。
動作チェックして販売している業者なんてごくわずかなのです。

2DSLLの上液晶交換は手間がかかるため、
事前に新しい液晶の動作チェックを行う事をおすすめします。

【池田の蛇足】
ボタンを外す手間を惜しみ作業した際に、
ホームボタンが落下して行方不明に。

1時間かけて捜索を続けるも全く出てこない。
2時間経過した頃に、
ズボンの裾上げした部分から出てきました。
あの日以降、必ずボタンを取ってから作業するようになりましたとさ。

上下液晶(外装)の分離

次に上と下と別けます。

上画面の交換作業 ~古い液晶を剥がす~

新しい液晶に交換する!

上下をドッキング。

下画面の交換作業

上画面を交換することができたアナタは、下側は余裕です。

組み立て&調整・動作点検

さいごに

今回は、上下の液晶に黄ばみが発生した2DSLLの修理を行いました。
記事内でも触れましたが、
2DSLLは外装が割れやすく、修理中にパネルの一部にヒビが入る場合があります。
特に経年劣化した個体は要注意です。

また、液晶パネルの交換は難易度が高く、内部ケーブルを破損してしまうと交換パネルを無駄にしてしまうリスクがあります。
さらに、自力修理後に「電源が入らなくなった」というご相談も非常に多くいただいており、慎重な作業が必要です。
もちろん、脅すつもりでもセールストークでもありません。笑

「不安な方は業者にお任せください」というのが、率直なおすすめです。

これはセールストークです。難しいな。失敗した方はこちらから・・・('ω')ノ
読み込み中... 読み込み中...
TOP