- 2022年12月14日
当店で一番多い修理依頼はPS3初期型 CECHA00です。
CECHA00の中でも修理が難しい故障は【映像が出力されない系】
主にメイン基板を修理するのですが修理できない事も多々。
今回は修理に成功してルンルン気分だったので記事にしました。
映像が乱れる原因について。
いわゆるGLODという症状です。
正常に起動するが、映像が出力されないという故障です。
私自身、この故障に関する知識が少ないため、「ふーん。。」と軽い気持ちで読んでください。
現在も調査中です。
原因その1 RSXのハンダクラック
RSXはパソコン部品でいうとGPUです。
比較的少ないですが、ハンダクラック(ハンダの割れで接触不良)が原因で
映像が出力されない。または映像が乱れて表示される事があります。
ハンダクラックを起こしているか起こしていないかを判断するのは難しく、
シスコンを利用して情報を得ますが「ん~わからん!」ということも。
分解するまでは正常だったのに、分解して組み立てた際に映像が出力されない。
という場合は、基板とファンを分離する際にハンダ剥がれを起こしてしまったケースが考えれます。
この場合、基板またはRSXのパターンが切れている可能性が高く、
修理する場合はRSXの交換が必要です。
原因その2 RSXの故障
そのものが故障しているケース。
この場合はRSXを交換することで改善しますが、
交換するにはそれなりの加熱機械と適切な温度管理が必要です。
私はそれなりの機械を所有していますが、温度管理が難しく
同じ設定で加熱しているにも関わらず、外せない。加熱し過ぎて失敗という事があります。
話がソレますが、
↓このヤフー知恵袋の回答に腹が立ちました。
回答するならしっかりと、このサイト読んでよ!!
リボール可能な業者さんも他にいますし。
続き
また、成功したとしてもRSX周りのコンデンサが故障してしまう事があり、
RSXのリボール作業とコンデンサの交換等で高額となりがちです。
リボールの経験を積むのに何台のPS3が犠牲になったことか。
※メルカリ・ヤフオクで仕入れた部品取り用のPS3です。
お客さんのPS3は犠牲にしていないのでご安心を(*´ω`)
原因その3 チップ故障
ICチップを交換することで改善することが。
これは簡単。故障原因が分からない時はまずココを交換しています。
原因その4 コンデンサなどの部品故障
コンデンサが故障すると、まず最初に起動できない故障YLODが発生しますが、
ほんの少しYLODにならない程度の劣化であればGLODを起こすようです。
これは私の経験が少ないので何とも言えません。
起動後、電源ボタンを長時間押さないとシャットダウンできない時はGLODです。
長時間、電源ボタンに触れないとシャットダウンできない。
HDDアクセスランプが一瞬点灯して点滅しない。一瞬すら点灯しない。
セーフモードに入らず電源が切れる。
この場合は映像が出力されない故障、GLODと呼ばれている症状です。
ケーブルやモニターを変えても画面は真っ暗なままです。
今回の修理依頼内容&修理方法紹介
起動ボタンに触れると、ピッと音がするけど
映像が出力されない。
何度か繰り返すと映像が出力されるが、操作すると映像が乱れて固まってしまう。
分解する前までは正常に起動していた。
という内容でお預かりしました。
修理前の動作チェック
まずは修理・分解前に点検。
基板を取り出します。
はんだクラックだろうと踏んで分解。
RSXのハンダクラックを修正
基板を修理します。
シスコンの情報からはハンダクラックとコンデンサの不良と出ていました。
それなりの機械でリフロー
リフローと聞くと簡単な修理と思われがちですが、ちゃんとやれば大丈夫です。
ヒートガンでやるのはすぐに再発します。
失敗している可能性があるので最小構成で点検
何度苦い経験をしたことか。
その経験から得たものは
絶対、全部組むなです。
さいごに。
無事成功しました。
修理後は数日間動作点検します。
動作点検といっても、他の修理の合間に電源を入れて起動させるだけですが。
今回は修理に成功していますが、
修理できない事なんて多々あります。
修理できない時は記事にしないので、成功ばっかりな修理実績ですが、
実際はごめんなさい。と返却することもあります。
映像が出力されない故障は難しい修理です。
修理できない事もありますが、
お困りの方はご相談ください^^