- 2024年12月26日
この記事は分解方法のみを参考にしてください。
BLOD修理について、新しい記事を作成しました。
PS4 CUH-1200の分解方法
所謂、青点滅(BLOD)ですね。
稀にHDDの故障で起動できない場合がございますがその場合はセーフモードで起動できるので
すぐに故障原因が分かると思います。
厄介なのがセーフモードすら起動しない状態。
こちらの症状は基板修理・または交換しない限り立ち上がりません。
頑張ったセーブデータも無くなる可能性があるわけですね。
当店でも依頼がよくございますが、ほとんど修理できない故障です。
では早速分解しましょう。

開封禁止(封印)シールを剥がす。
裏側に封印シールがあります。
ドライヤーで暖めると綺麗に剥がれます。
きっちり貼られているので剥がしにくい・・。
トルクスネジを外す。
1000の場合は左右端に黒テープが張っており、その下にネジがあります。
1000は4本の特殊ネジ
1200は2本の特殊ネジ
次にHDDカバーを外します。
手で押すだけで外れます。
HDDネジと、上カバーのネジを外します。
カバーを外し、HDDを丁寧に取り出します。
衝撃があるとHDDが破損する場合があります。
上側の外装を外します。
PS4の場合、爪で引っかかっているだけです。
ちょっと固いですが根気良くいきましょう。
力を入れるとすぐに割れます。
また、裏側(電源ケーブルを指す部分)から外すと高確率で割れますので
コントローラー側から浮かせて、割らないように外装を順番に持ち上げて外します。
爪の位置を覚えれば簡単に外せます。
下側の外装を外します。
間違っても電源ケーブル側から外さないように。
割れます。
電源ボックスを外す。
次に電源ボックスを外します。
赤〇部分のネジで固定されているので、そのネジを緩め
電源ボックスを取り外します。
左右に揺らしながら引っこ抜くこと。
ドライブのケーブルを抜き取る。
ドライブと基板を繋ぐケーブルを抜きます。
裏返して、基板プレートを外します。
赤〇部分のネジを全て緩めてください。
ヒートシンクを外す。
絞めすぎ、緩すぎはBLODになります。
しっかりと丁寧に取り外してください。
ファンのケーブルを外す。
力を入れて抜くのではなく、グリグリと揺らしながら少しずつ抜き取る。
基板を取り外す。
端からゆっくりと持ち上げて外します。
基板を修理する。
外れました。
これより修理をします。
PS3のようにヒートガンで炙る方がいらっしゃいますが、
青点滅の原因は
ハンダクラックではございません。(ほとんどの場合)
必死で暖めても無意味です・・・。
CPUの故障だったり、コンデンサ類だったりします。
稀にハンダクラックが原因で青点滅することもあるのかな・・?
因みに、当店で修理した中でハンダクラックが原因だったことは無いです。
ハンダクラックの場合は熱で直るかもしれませんね。
2020年追記 このPS4はコンデンサを交換しました。
誤った情報が書かれています。最新の記事を確認してください。
これ・・何の部品・・?
となった方、ご安心ください。
ここにはめるだけです。
電源ユニットのネジ止めなんです。
以上です。
修理できない場合は基板交換を行っております。
なので、この故障が発生した場合は基板交換をすることが一番早いかと思われます。
また、故障するとデータの取り出しが不可能になります。
HDD交換すればいいんでしょ!?
と思っているアナタ!HDDを入れ替えてもフォーマットを強要されるのでデータは無くなりますよ・・。
面倒ですが、こまめなバックアップをお取りください。
さいごに。
この記事は間違った情報が書かれています。
BLODについて詳細を調べるうちにある程度の修理が可能となりました。
主に、はんだクラックと電子部品の故障により発生していると判明しました。
最新の記事をご閲覧ください。