起動してから数秒後に赤色のランプが点滅し電源が落ちてしまう症状を修理いたしました。
YLODと呼ばれている症状です。
緑点灯→赤点滅
緑点灯→黄色が一瞬→赤点滅
ゲームをプレイしている最中に電源が落ちる
など、色々な症状がありますが
まとめてYLODと呼んでいます。
※当店では赤点滅故障と呼んでます。
PS3 CECH-2000Aの分解手順を解説
まずは裏側を向けてゴム足とネジ隠しを取ります。
「このシールを剝がすと修理しません!」と記載されたシールを剥がし
赤○部分のゴムとネジ隠しパーツを取ります。
各ネジとハードディスクを外します。
上側外装を取り外す。
電源コードを挿入する部分から開きます。
電源ユニットを取り外します。
左右のケーブルを抜き取り、その下にあるネジを取ります。
矢印部分に指を入れて、電源ユニットを上に持ち上げます。
ブルーレイディスクドライブの取り外し
ドライブを持ち上げて取り外します。
ケーブルを止めているテープが邪魔をするので剥がしましょう。
電源/ディスクイジェクトボタンの取り外し
フレキシブルケーブルを引き抜くだけです。
余談ですが、「ディスクイジェクト」の事を数年前まで「ディスクインジェクト」と呼んでいました・・笑。
お客様に指摘されて間違いに気が付きました。
余談・・・
もう一つ余談。
「ネジを外す」
「取り外す」
と「外す」という言葉が多いので、これで良いのかな。と思いながら書いています。
「ネジを緩める」だったら、取らないの?となるかもしれませんし、
色々と悩みます(..)
「外す」ばかりだと気持ちが悪いので、「抜き取る」や「分離」などの言葉で適当に分けていますが・・。
日本語って難しいですね(´・ω・)
冷却ファンケーブルを抜く
メイン基板と外装を固定するネジを取り外す
下側外装と分離
赤枠部分を手で持ち上げ、下側外装と分離します。
基板プレート・ヒートシンクを外す。
メイン基板を取り出す
古くなったCPUグリスは固着しており、分離する際に力が必要になる場合があります。
力いっぱいに引き剥がしてしまうと、破損の原因となるので丁寧にゆっくりと分離してください。
これでメイン基板の取り出しが完了です。
CPUグリス交換と清掃が目的の場合は、アルコールシート等で古いグリスを丁寧に拭き取り
新しいグリスと交換してください。
塗り過ぎは逆効果です!薄く均一に塗りましょう。
YLOD修理を行う場合
ヒートガンで加熱する目的は、劣化したコンデンサを一時的に復活させるためです。
PS3 CECH-2000の場合は、一時的に復活しても数時間でまた元に戻ります。
長く起動できるようにするには、コンデンサの交換が必要です。
コンデンサを交換した場合、数年以上
使えるようになります。
※他の部分が壊れなければ。
赤点滅故障(YLOD)について
上にヒートガンで熱してくださいと簡単に書きましたが、
これは赤点滅故障の原因がハンダクラックであった時にのみ有効な修理方法です。
原因がハンダクラックではないのに、ヒートガン等で熱しても何の意味もありません。
※電子部品の故障やシステムエラーでもYLOD症状が出ることがあります。
【YLOD=ハンダクラック】と思われている方が多いのですが
YLODは起動できない症状の事を指す言葉で故障原因ではありません。
そのため、修理を行う際にはYLOD症状の原因を調べてから作業を行ってください。