アップデートに失敗しました。(8002F1F9) エラーループを復旧させる方法1選

ゲーム修理ドットコムです。
最近ではSEOを意識した記事を書くために、適当に何かを検索して一番上に出てきたサイトを参考にしています(笑)
おかげさまで「いかがだったでしょうか。」「○○する方法5選」や、記事の途中に関連する記事を適当に入れる。中間くらいまでスクロールしたら広告をクソ邪魔な所に表示させる。というのを覚えました。
あと、引用も大事だそうで、引用する記事が見当たらないので自分で書きます↓

SEOとは

セコイヤ・エキストラ・オーディオの略で、
Googleに好かれるように記事を書いて、ゴマをすりすりして、検索したときに一番上に表示してもらうための技。
技はみんな真似するので、同じような記事がたくさん上位に表示されるようになり、本当に欲しい情報は3ページ目以降の見えない部分に。

・・と、こんな事をしているからダメなんだと思いつつ、今回も修理記事を書きます。
オーディオはAやろ!とかそういうのはいらないです。

PS3 CECH-3000の「アップデートエラーに失敗しました。(8002F1F9)の修理方法

このエラーループから抜け出す方法は一つ。
基板を修理するほかありません。

今回のご依頼内容

「久しぶりに起動させ、システムソフトウェア更新の通知が来たので
更新したらエラーが発生して起動できなくなった。」
とのこと。
久しぶりに遊ぼうとして、いきなりコレでは萎えますよね(._.)

アップデートに失敗する原因

主にメイン基板故障です。
主にというか、【ほぼ】です。98パーセントくらいでしょうか。
3回ほど再起動させて、それでもエラーが発生する場合は
自分で修理するか、私にご相談を(^_-)-☆

関連記事
image
何度やってもエラー・・。 繰り返すアップデートエラーの修理方法 PS3CECH4300Cのアップデートエラー修理 2~3回ほどアップデートを繰り返してもアップデートが完了しない……

PS3 CECH-3000の分解手順とアップデートエラー修理

ではさっそく修理します。
まず、本当にエラーが発生するのかをチェック。

外側ケースを取り外して、基板を摘出

インフォメーションセンターに問い合わせても、
PS3はすでにサービス終了しているため、どうしようもありません。
この文面を
「池田にお問い合わせください」に変えていただきたいです。
おまけで、ニカッと笑った私の写真も入れてくれたらなおグッド

各パーツを分解して、下側ケースから取り出す。

分解記事を書いているといつも思うのですが、外装を外す。だったり、ネジを外すだったり、
外すことばかりなので、たまに摘出や、分離とか使っていますが、何かいい言い回しがあれば良いなと模索中です。
まぁこの雑談も文字数を稼ぐためだったりするのですが(笑)

基板を点検して故障部分を修理

基板基盤と書かれるとモヤっとするのは私だけでしょうか。
たまに変換ミスで私もやらかしますが・・。

アップデートに失敗する原因はレギュレータ!

今回原因だったのはレギュレータの故障。
ここが完全に壊れると、電源ランプが点灯しない。という故障に発展します。
交換して動作点検へ。

修理して動作点検

失敗している。または、まだ故障している部品がある場合があるため、
最小構成で動作チェック。

さいごに

以上。CECH-3000のシステムソフトウェアのアップデートエラーの修理でした。
データを残して修理する事が可能です。
ただ、稀に修理を行うとデータが飛んでしまう。部分が故障しているケースがあるため、
その場合は、修理キャンセルが可能です。
無料でキャンセルしたいところですが、点検に時間を使っているので点検料3,300円をご請求しております・・。すみません(._.)

修理できないケースは、経験上ほとんどありません。
システムソフトウェア更新エラーを何度も繰り返して、イライラしている方は一度ご相談ください!

関連記事
読み込み中... 読み込み中...
TOP